2018年8月14日 またまたR1100RTの、追加整備。
■ブレーキスイッチを換えようとして、液漏れを発見したので、全体をビニールでくるんで置いた。 ホースも到着して、本日は、ここからスタート。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
■これが、到着したホースです。BMWは、車と同じ造りなので、車体側は金属パイプとなるので比較的短いんです。 | ||
![]() |
||
■車検前整備では、左側を外したが、今度は右側のパネルを外す。 | ||
![]() |
||
■ホースは、レバーからガソリンタンク前方までと、比較的短い。 | ||
![]() |
||
■ここまで外せば、交換はたやすい。 | ||
![]() |
||
■今回は純正シーリングリングを、1枚取ってみたが、結局持ち合わせていたアルミの太めのリングを使用する事にした。 | ||
![]() |
||
■田浦君の所で、ブレーキマスターの消耗部品は既に交換済みである。ゴムもキレイだ。 | ||
![]() |
||
■さてちょうど画面中央付近の、ゴムのかしめの所あたりから液漏れを起こしていた。 | ||
![]() |
||
■下からの写真 | ||
![]() |
||
■車体側の接合写真。車体番号プレートのすぐしたです。 | ||
![]() |
||
■これは、すでに交換後の状態。ブレーキマスターを、後方下から撮した物。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
■さて次は、ブレーキスイッチの交換。 | ||
![]() |
||
■まずは取り敢えずレバー側で外したスイッチを交換し取り付けました。 | ||
![]() |
||
■スイッチ取り付け後、配線を追いかけます。結局メーターパネルも外す事になりました。 | ||
![]() |
||
■配線を追っていくと、なんとセンターカウルの右前に、配線の結合部分がある。 まじめにやればセンターカウルまで 外す必要がある。 ばかばかしいので、何とかコネクターを外し無理矢理はめ込んで、閉じる事にした。 まじめにやればブレーキスイッチの交換は1日仕事になりそうだ。 |
||
![]() |
||
■取り敢えず完成。車検後1ヶ月近くかかって、やっと明日試乗予定です。 台風接近中ですので、大変怪しいですが。 |
||
![]() |
||