2018年8月14日 またまたR1100RTの、追加整備。

先月の7月21日頃に車検を完了し戻ってきたR1100RTだが、早速試乗しようと思い
朝方5時頃からお出かけの支度をしていた所、まだ周りは暗いので判ったのだが
どうもブレーキランプが付きっぱなしの状態である。 日が昇り田浦君に連絡を取った所、
前ブレーキスイッチが悪いかもしれない、車検の時は、まだ何とかなった。と、云う事。

早速、フロントスイッチを注文して、10日ほど経過。部品もやっと届き、さあ換えようかと
フロントブレーキ周りをバラしだした所、ブレーキのホースから、液漏れ発見。なんてこったい。

結局、後日再度ブレーキホースを注文。今度は1週間ほどで到着。 気温を見計らい
朝5時頃から作業開始。 しかしコレでフロントブレーキ周りは全部新品交換の形となった。
1、ブレーキマスターカップ交換。  2、ブレーキホース交換。  3、ブレーキスイッチ交換。 4、ブレーキパッド交換。
古い車体とはいえ、いっぺんに交換とは、今年は当たり年かなあ。



■ブレーキスイッチを換えようとして、液漏れを発見したので、全体をビニールでくるんで置いた。
   ホースも到着して、本日は、ここからスタート。
        
 
 
■これが、到着したホースです。BMWは、車と同じ造りなので、車体側は金属パイプとなるので比較的短いんです。
 
■車検前整備では、左側を外したが、今度は右側のパネルを外す。
 
■ホースは、レバーからガソリンタンク前方までと、比較的短い。
 
■ここまで外せば、交換はたやすい。
 
■今回は純正シーリングリングを、1枚取ってみたが、結局持ち合わせていたアルミの太めのリングを使用する事にした。
 
■田浦君の所で、ブレーキマスターの消耗部品は既に交換済みである。ゴムもキレイだ。
 
■さてちょうど画面中央付近の、ゴムのかしめの所あたりから液漏れを起こしていた。
 
■下からの写真
 
■車体側の接合写真。車体番号プレートのすぐしたです。
 
■これは、すでに交換後の状態。ブレーキマスターを、後方下から撮した物。
 
 
 
■さて次は、ブレーキスイッチの交換。
 
■まずは取り敢えずレバー側で外したスイッチを交換し取り付けました。
 
■スイッチ取り付け後、配線を追いかけます。結局メーターパネルも外す事になりました。
 
■配線を追っていくと、なんとセンターカウルの右前に、配線の結合部分がある。 まじめにやればセンターカウルまで
   外す必要がある。  ばかばかしいので、何とかコネクターを外し無理矢理はめ込んで、閉じる事にした。
   まじめにやればブレーキスイッチの交換は1日仕事になりそうだ。
 
■取り敢えず完成。車検後1ヶ月近くかかって、やっと明日試乗予定です。

  台風接近中ですので、大変怪しいですが。