2024年1月31日 R1100R。追加電装品を、完成させる。
前回までで組み込みました、ETCと、ナビの電源を、完成させます。
そして追加の品も届きましたので、組み込んで、電装系を完成させました。
![]() |
![]() |
|
前回の終わりの状態です | ヒューズボックスの中です。 | |
![]() |
![]() |
|
今回の電装品は、2つだけなので、素人DIY用に売ってある物を使って、なるべく楽をしようと思っております また、私は、古いバイクの場合、全ヒューズを交換致します。その追加での作業です。 |
||
![]() |
![]() |
|
上の写真に写っておりますが、ヒューズから電源を分岐して使用する物です。5A迄の取り出しです。 どっち側が、上流なのか、テスターで計ります。 車体後部側が、上流でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
取り出しは、こんなやつです。 | 全てのヒューズは、交換済みです。 シガーソケット用のヒューズから取り出します |
|
![]() |
![]() |
|
取り出しは、メチャ簡単です。 | 内蔵ヒューズも確認しておきます。 | |
![]() |
![]() |
|
取り出しの確認です。 | さて、作成する配線の太さを決めます。 | |
![]() |
![]() |
|
今回は、ヒューズに合わせて、60W以下用の配線を選びました。 アースは、シートレールに使っていない ネジ穴がありましたので、コレを使用します。 アースとして使えるかのテストも行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
配線を作っていきます。 | 配線は、約2ミリの太さです。 | |
![]() |
![]() |
|
ですので、2.5ミリの穴を空けます。 | この位置です。 | |
![]() |
![]() |
|
無事貫通。 | 配線を這わせてみて、長さを決めます。 | |
![]() |
![]() |
|
ギボシを取り付け、接続完了。 | ||
![]() |
![]() |
|
中はこんな感じです。菅ヒューズを、奥に落とし込んでから、フタをします。赤線が1本出ているだけです | ||
![]() |
![]() |
|
アース用の線も、ボルトで固定します。 | ||
![]() |
![]() |
|
ここで、ナビだけ繋いでみました。 | 見事に通電しています。 | |
![]() |
![]() |
|
接続電源は、2つ要るので、コレも所有しておりました、分岐配線を使いました。これまた楽です。 但し、何故か、赤黒が反転してしまいます。今後は気をつけないと。 |
||
![]() |
![]() |
|
ETCの電源にも、端子を付けました。 | 全部、付けてみました。 | |
![]() |
![]() |
|
動作の確認です。 ナビは、OK | ETCも通電、OKでした。 | |
![]() |
![]() |
|
では、配線を整理していきます。 | ||
![]() |
![]() |
|
上から見ると、こんな感じです。赤い配線が目立ちますが、1本だけですし、良しとしましょう | ||
![]() |
![]() |
|
さて、追加の電装品がコレ。何か判りますか?送ってくれたのは、福岡のフリーマンさんです。 この商品は、ジャンプスタート用の端子です。私が見た部品表では、記載があるが、品番が、 書かれていませんでした。廃番になったのかと、落胆していたのですが、ダメ元で、フリーマンさんに 相談をしたら、「あるよ。」との事。 早速送って貰いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
内容物は、こちらです。R1100RTにも、付いているんですが、位置が全く違う場所にあります。 | ||
![]() |
![]() |
|
場所はなんとここです。 | ヘラーソケットの左側につきます | |
![]() |
![]() |
|
先ずはカバーを外します。 | ||
![]() |
![]() |
|
カバーの下には、セルモーターがあります。 | そこに、直接はめるのです。面白いですね | |
![]() |
![]() |
|
バッテリー端子を外します。 | ||
![]() |
![]() |
|
養生テープで、どかしておきます | 先ずは現在はまっている配線を外します | |
![]() |
![]() |
|
ここに、ジャンパーを取り付けて | ||
![]() |
![]() |
|
配線をはめ直します。 | ゴムの頭に、+の文字があるのが判りますか | |
![]() |
![]() |
|
大体の位置を、記録します。 | ||
![]() |
![]() |
|
カバーに、目印を付けます。 | 2.5ミリから8ミリまで、3段階くらいで、開けていきます | |
![]() |
![]() |
|
こんな感じ。 | ||
![]() |
![]() |
|
取り付けボルトの径を計ります。12ミリかな | ||
![]() |
![]() |
|
後は、リーマでですね。 | ||
![]() |
![]() |
|
12ミリの所に目印の線を入れておきます | 削ります。 | |
![]() |
![]() |
|
完璧な大きさです。 | ||
![]() |
![]() |
|
さて取り付けて、位置の違いを目視で確認します | ||
![]() |
![]() |
|
4、5回くらい、繰り返してやっとはめれました | ||
![]() |
![]() |
|
先に、ゴムカバーを入れて組み直します。 | 最終の取り付けです。 | |
![]() |
![]() |
|
完成で、こんな感じです。 | ||
![]() |
![]() |
|
外しておいたバッテリー端子を付けて、接続の確認です。 問題ありませんでした。 | ||
![]() |
![]() |
|
これにて、電装関連の組込は完了です。 ジャンプスタートが出来るようになったのは、安心感が違います さすがフリーマンさんです。 |